場所 | 新潟県魚沼市 |
年月日 | 2023年3月25日 日帰り |
天候 | 曇&ガス |
山行種類 | 残雪期の藪山 |
交通手段 | マイカー |
駐車場 | 向松川集落の除雪終点に駐車 |
登山道の有無 | 無し |
籔の有無 | 繁松山付近で尾根上の雪が落ちて藪が出ており潅木藪。他は残雪のため無雪期の藪の状態は不明 |
危険個所の有無 | あおり山手前の標高740m付近で崖に近い超急な岩尾根になり、岩装備無しで突っ込むのは無謀な状態。他に危険箇所は無い |
冬装備 | スノーシュー(無くても大丈夫だったかも)、ピッケル(未使用)、10本爪アイゼン(未使用) |
山頂の展望 | 繁松山:東に展望が開ける |
GPSトラックログ (GPX形式) | ここをクリックしてダウンロード |
コメント | 向松川集落から松川川/毛の又沢川に挟まれた尾根を登って繁松山、あおり山を目指したが、あおり山山頂直下で岩尾根に阻まれてて撤退。ここの突破には岩装備と技術が必要。この岩壁帯以外は危険箇所は無く、まだ藪は僅かしか出ていなかったので雪を利用して楽ができたが、藪が出ていた区間の藪の程度はさほど酷くなく獣道もあり、もしかしたら無雪期でもいけるかもしれない |
繁松山の三等三角点。四角い御影石の標石ではなく円筒形の陶器と円形の金属板製だった |
向松川集落端の除雪終点に駐車 | 除雪終点 |
意外にもキャタピラ跡が続き圧雪で沈まずに快適だった | 毛の又沢川にかかる橋。地形図通りに存在した |
毛の又沢川。橋が無ければ渡るのは不可能 | 橋の先には林道が続く |
杉植林が切れた斜面に取り付く | スノーシューの出番 |
植林帯に突入したが花粉は全く感じず | 林道を横断 |
尾根に出た。雪が残っていてこの先も期待できる | 標高310m肩で植林から自然林に変わる |
マンサクの花 | 奥に見えるのが401.9m三角点峰 |
雪が消えた場所でも藪は薄そうだった | 340m肩から見た401.9m三角点峰 |
401.9m三角点峰から見た東側の展望。この時間帯が霧が最も薄かった | |
401.9m三角点峰から見た西側の展望 | |
標高400m付近 | 標高400m付近の藪。まだ薄いまま |
標高460m付近の藪。獣道が見られた | 標高480m付近。杉直下の雪が花粉で黄色く染まっている |
標高490m付近。尾根幅が広がって残雪が豊富になる | カモシカの新しい足跡 |
標高560m付近から振り返る | 573m峰直前から見た繁松山 |
573m峰 | 573m峰南東側から見た繁松山 |
560m鞍部 | 尾根上には境界標識が散見された |
標高590m付近 | 標高610m付近。雪が終わって藪尾根を登る |
灌木中心だが思ったより藪は薄い | 今年初のイワウチワ。北斜面で咲いていた |
獣道が見られた | 繁松山658.2m三角点峰 |
これでも三等三角点。御影石以外の物は初めて | 三角点より先の尾根直上は密な灌木藪 |
でも尾根西側に獣道あり | 650m鞍部付近 |
繁松山最高峰660m峰。ここから雪が復活する | 標高650m付近 |
580m鞍部は二重山稜で中央には窪みあり | 主尾根は二重山稜東側から西側に移り、尾根を乗り換える |
標高640m付近で雪が切れる | 短距離で再び雪に乗る |
標高660m付近 | 670m峰手前でスノーシューをデポ |
670m峰への登り | 670m峰 |
640m鞍部 | 651m峰 |
標高650m付近 | 標高680m付近 |
折れ曲がった杉。新たな植林の半分程度は幹が折れていた | 標高720m付近。尾根上の藪を避けて西斜面を迂回 |
標高680m付近で雪が落ちた岩尾根に突入 | 倒木下を潜って通過 |
この岩で断念。ギリギリ登れてもロープ無しでは安全には下れない | 右側の岩もマズい傾斜で断念 |
岩場には朽ち果てて切れたロープあり | 岩尾根直下から見上げるがガスで見えなくなっていた |
651m峰 | 670m峰 |
デポしたスノーシューを回収 | 標高640m付近 |
タムシバの蕾。開花は近そう | 630m鞍部からの登り返し |
繁松山最高峰660m峰 | 繁松山三角点峰へは尾根西側直下の獣道を利用 |
繁松山658.2m三角点峰 | 繁松山658.2m三角点峰東側の杉植林帯 |
イワウチワのアップ撮影。他の箇所でも咲いていない株は多数あった | 標高620m付近。藪尾根から東斜面の残雪に乗る |
標高600m付近 | 573m峰 |
573m峰から見た北東側 | 標高420m付近 |
401.9m三角点峰から北を見ている | 雲が薄くなりに太陽の輪郭が見えた |
標高340m付近でツボ足で潜るようになったので | スノーシューにスイッチ |
標高320m付近。植林との境界 | 310m肩で植林に突入 |
標高250m付近。帰りは尾根を忠実に下った | 標高210m付近 |
林道直上 | 橋の袂に着地 |
橋の銘板。年数にしては新しそうに見えた | 橋の下流側の毛の又沢川 |
雪に埋もれた林道を戻る8 | 杉の木直下の雪は花粉で黄色くなっている(涙) |
キャタピラ終点 | 雪に埋もれた路面は舗装されているようだ |
繁松山に続く尾根を振り返る。山頂は霧の中で見えない | キャタピラ終点からはツボ足 |
除雪終点到着 |